ホーム > 不眠、ストレス外来
一言で不眠と言っても、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒など、その症状はさまざまです。
その原因もさまざまで、ストレスによる不眠、また、居眠り運転などの原因で問題となっている睡眠時無呼吸症候群などがあげられます。いびきや日中の眠気を訴える方では、この睡眠時無呼吸症候群が強く疑われます。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が10秒間以上停まることが繰り返しておき、一晩7時間の睡眠で30回以上、あるいは1時間あたり5回以上無呼吸が起こるものをいいます。
わが国では、この病気の存在はまだあまり知られておりません。最近、注目されてきましたが、診断・治療を行うことのできる施設が限られております。この病気は、日中の眠気、熟睡感のなさなどの他、高血圧症や心臓病や脳血管疾患を悪化させます。できるだけ早く診断し、治療を始める必要があります。
睡眠時無呼吸症候群が疑われた時には簡易終夜睡眠ポリグラフィー検査を行います。
この装置は、呼吸運動や換気の様子、いびきなども記録する検査です。この検査を行えば、睡眠時無呼吸症候群の存在の可能性について調べることができます。また、症状が強い方の場合はこの検査だけで、睡眠時無呼吸症候群治療の第一選択としてのCPAP(Continuous Positive Pressure) :経鼻的持続陽圧呼吸法です。を開始いたします。CPAPとはマスクを介し気道内に鼻から圧力を加えた空気を送り気道の閉塞を防ぐことによって、無呼吸を取りのぞく療法です。
当院でお貸しする装置によりご自宅でいつも通りに睡眠をとって頂き睡眠状態の評価が可能です。睡眠時無呼吸症候群は肥満やお酒、喫煙などとも密接にかかわっています。 当院ではCPAPをはじめ、減量や禁煙指導、睡眠中の体位の工夫など生活習慣改善を含めた個別の指導を行っております。