ホーム > 骨粗鬆症
みなさんは骨粗鬆症って聞いたことはおありですか?
人の骨は建築物に用いられる鉄骨などとは異なり、正常時は常に骨芽細胞と破骨細胞によって形成・吸収がバランスよく行われ、古い骨を壊し、新しい骨を作り、一定の量を保っています。しかし、高齢の女性においては、性ホルモンの一種エストロゲンの産出量が、閉経後に急速に低下します。エストロゲンには骨芽細胞の活動を高める作用があるため、閉経によって骨粗鬆症へと進みやすい。さらに女性は男性に比べてもともと骨量が少ないため、形成・吸収のバランスが崩れたときに、症状が表面化しやすいのです。
骨の形成速度よりも骨の吸収速度が高いことにより、骨に小さな穴が多発する症状を骨粗しょう症といいます。
骨粗鬆症では、日常生活程度の負荷によって骨折を引き起こします。骨折による痛みや障害はもちろん、大腿骨や股関節の骨折はいわゆる高齢者の寝たきりにつながり、生活の質 (QOL) を著しく低くしてしまいます。
つまり、いつまでも元気で長生きしてころっと亡くなる事(ピンピンコロリ)を目標としているアンチエイジングをもっとも邪魔する状態です。
みなさん、さっそく自分の骨の状態をチェックして背筋の伸びた元気なお年寄りをめざしましょう。