2022.05.11
コロナの為自宅でお生活の時間が長くなりアロマにも興味を持って言いただいた方が増えていると聞いています。
当院でもこれからその日のアロマのお話をホームページに載せています。興味があればクリニックに来ていた代目、その日のアロマを楽しんでいただいても結構です。
始めですsか、やや詳しい所までお話してみようと思います。
今後、よろしくお願いいたします。
待合室
ローズマリーカンファーはもう何度か使用したので、みなさんも覚えていただいたと思います。
フレッシュで強いハーブ調の樟脳のような香りのローズマリーは刺激作用や頭脳明晰作用があり、神経を刺激して頭をクリアにして記憶力や集中力を高めます。
精神的疲労や無気力な状態に対して心を元気に強くする働きがあります。
頭痛や偏頭痛、肩こり、腰痛などの鎮痛作用、血圧上昇作用、風邪や気管支炎などの呼吸器系に有効です。体液の停滞やむくみ、セルライトの改善、少量月経の正常化にも効果があり当クリニックの待合室にはもってこいのアロマです。
高血圧症やてんかんの持病がある人、妊娠中の人は使用しないほうが良いでしょう。
ローズマリーの精油は大きく分けて cineole(シネオール)、verbenone(ベルベノン)、camphora(カンファー) 3種類のケモタイプがあります。
ケモタイプの学名は下記になります。
●ローズマリーシネオール・・・北アフリカが主産地で1,8シネオール〔オキシド類〕の含有量が多く、殺菌作用があり空気の浄化に適しています。 去痰作用、粘液溶解作用、抗カタル作用などがあるといわれカタル症状、風邪や気管支炎などの呼吸器系にも有効です。
●ローズマリーベルベノン・・・フランスが主産地でローズマリーの成分であるカンファー〔ケトン類〕が少なくベルベノン〔ケトン類〕の含有量が多いことから、香りの刺激が少なくローズマリーの中ではクリーンな香りが特徴です。皮膚刺激も少ないので肌の作用に適していいます。 細胞再生作用があり優しくスキンケアやヘアケアに理想的です。 また粘液溶解作用があり、風邪の初期症状には胸に希釈したマッサージオイルやクリームが有効的です。 神経疲労、落ち込みの回復に効果的です。
●ローズマリーカンファー・・・スペインやクロアチアが主産地で、カンファー〔ケトン類〕の含有量が多く、特に神経と筋肉へ働きかけます。 筋肉痛や神経痛、こむらかえりに効果があります。 肝胆汁排泄促進作用があり胆汁の産生を促進する働きがあります。
カンファーとはウコンに含まれる成分でこれを15%ほど含有するローズマリーカンファーはローズマリーの中では一番刺激的なアロマです。
診察室
コロナの勢い居もまだまだおさまっておらず。私もまだ免疫力が低い状態なので、オンガードです。
これはブレンドオイルで、免疫力を高め、身体が本来持っている機能を力強くサポートしてくれるオイルです。
構成成分はオレンジ、グローブ、シナモンバーク、ユーカリプタス、ローズマリーです。
インフルエンザの時期にはかなり多用した方も多いようです。
蜂蜜に一滴たらして喉を潤すのにも非常に良いオイルです。