2016.01.11
成人の日の朝です。
以前、成人の日は1月15日でしたよね。
ちょっと調べてみたら、
1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法により、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨のもと、翌1949年(昭和24年)から、1月15日を成人の日として制定した。それ以降、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになった。
その後、1998年(平成10年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)に伴って、2000年(平成12年)より、成人の日は1月第2月曜日へ移動している。
という事のようです。
ハッピーマンデー制度のお陰で、色々意味をもって制定されていた祝日も月曜日に移動され何となく違和感をかんじてしまう月曜日の祝日です。
今朝、福岡新宮町はくもりの朝です。
今日、なかよし脳神経クリニックも祝日で休診です。
今日のクリニックは明日からも最新の情報を取り入れみなさまの診療が行われるように、落ち着いたヒノキを香りの中で準備をしています。
これに予防接種も始まったインフルエンザの予防に効果バツグンのエッセンシャルオイルをブレンドしています。
実はインフルエンザの予防効果のあるエッセンシャルオイルとは主にもみを使用しています。
かなり落ち着いた香りになっているので、明日もこれで行こうと思っています。
待合室
ヒノキは日本人にはなじみ深い香りです。
さわやかな木の香りが気持ちをゆったりとリラックスさせて、リフレッシュしてくれるほか、古くから強い防虫効果が知られています。
男性やお年寄りにも抵抗なく受け入れられる香りです。肌の活性化を促すといわれて注目を集めるヒノキチオールという成分は、台湾産のタイワンヒノキや青森ヒパには含まれていますが、日本産のヒノキには含まれていないので、この作用を期待して精油を選ぶ場合は、注意が必要です。
日本では古くから寺社の建材に用いられてきました。現存する世界最古の木造建築である法隆寺にも、ヒノキがもっとも多く使われています。現在では高級建材のイメージが強く、ヒノキ風呂といえば贅沢なお風呂の代名詞です。
リラックス作用が強く、安眠を誘い、いびきを抑えるともいわれています。
インフルエンザの予防に効果があるオイルもかなりウッディーな香りなので、相乗効果でリラックス出来そうですよ。
診察室
診察室は定番のティートゥリーに昨日に引き続きゼラニウムとのブレンドです。
ティートゥリーのエッセンシャルオイルは、清潔感あふれるクールな香りで、様々な用途に役立ってくれます。
アロマセラピーにおいては、ラベンダーと並んで最も良く使われる極めて重要なエッセンシャルオイルです。エッセンシャルオイルの原料となるティートゥリーの葉は、優れた特性を持つことから、原産地、オーストラリアの原住民、アボリジニに古くから利用されてきたことでも有名です。
ゼラニウムは、ほのかに甘く少しローズに似た芳香の中に、ミントのような香りを含んでいるのが特徴です。「ローズゼラニウム」の別名を持ち、ゲラニオールなどローズと共通の成分を含んでいます。香りもローズに似ていると良く言われますが、実際の香りはそれほど似ているというわけではありません(ローズ・オットーにはやや似ていますが、ローズ・アブソリュートとはかなり離れた香りです)。
ですが、ゼラニウムはその香りと働きの両面において、ローズと同様に、女性を魅了し、女性に役立つ特性を多く持つエッセンシャルオイルです。香りの好き嫌いについても、男女間で大きく分かれる傾向にあります。
ゼラニウムは、女性が気分が落ち込んだり、イライラした場合に最初に試してみる価値があるエッセンシャルオイルと言えます。ゼラニウムには不安定な気持ちや気分の落ち込みを和らげ、心を明るく高揚させる働きがあると言われており、バランスを回復して穏やかな気持ちを蘇らせてくれます。ゼラニウムは、更年の女性や周期的に香りの支えが欲しくなる女性には、心強い味方になってくれる香りです。
過去の嫌な思い出に取り付かれて不安定になっている時や、感情の起伏が激しいときにも同様に助けになってくれるエッセンシャルオイルです。
診察室はいつもの香りですが、待合室も良い感じです。
年末は女性の方のお肌のお手入れのお手伝いの意味を込めてアスタキサンチンジェルを特別価格で提供させていただきました。
これからは各種サプリメントについても色々情報提供をさせて頂きながらご利用しやすい環境を作ってまいります。
乞うご期待ください。